Vo.7陽なたぼっこ
第7回 陽なたぼっこ
レポート
日程:2019/3/12(火)
時間:10:00~11:00
講師:岡本百合子
桃の節句は
過ぎていますが~
三月はお雛様

プログラムは、
春・春・春
気持ちがルンルン
心もカラダも開放
出来ることでしょう

①からころほぐし「メヌエット」
身体と心をほぐす体操
略して<カラコロほぐし>
♪アルルの女第2組曲メヌエット/ ビゼー
②ええ声作り「さくら」
ふっふっふ〜
パタカラ唱
発声練習で皆さん
ええ声が出ましたよ
こぼれ話
「さくら」の原曲キーは高い
そこで…
岡本先生からの裏声使いのアドバイス
電話に出られるとき
「もしもし⤴」
余所行きの声で…
これには皆さん、頷かれ
とてもよく理解されて((* ´艸`)
「もしもし⤴」
尚、大うけでありました。

③季節の歌
♪ひなまつり
1936年昭和11年
作詞:サトウハチロー
作曲:河村光陽
和太鼓を叩きながら
歌いました。
♪早春賦
1913年(大正2年)
吉丸一昌作詞
中田章作曲

♪春が来た
1910年(明治43)
交互唱
二つグループに分かれて
交互に歌いました。

④リクエストタイム
♪どこかで春が
1923年(大正12年)
作詞:百田宗治/作曲:草川信
どこかで春が 生まれてる
どこかで水が 流れ出す
どこかで雲雀(ひばり)が 鳴いている
どこかで芽の出る 音がする
山の三月 そよ風吹いて
どこかで春が 生まれてる
♪なごり雪
1975年(昭和50年)
歌:イルカ
作詞:伊勢正三
作曲:伊勢正三
⑤モーツァルトの春「春への憧れ」
♪ピアノ演奏
春への憧れ(K596)
(1791年)モーツァルト晩年の歌曲。

こぼれ話…
日本の歌曲『早春賦』に
メロディがよく似ているので
岡本先生も弾きながら♪
早春賦が飛び出しそうになる
なんてことも((〃艸〃)
他にもよく似ている曲がありました。
早春賦
春は名のみの~
知床旅情
知床の岬に~
⑥旅立ちの歌
別れと出会いの春
三月は卒業式
正に旅立ちの時

♪高校三年生
1963年(昭和38年)
作詞:丘 灯至夫
作曲:遠藤 実
♪いい日旅立ち
1978年( 昭和53年)
歌 :山口百恵
詩/曲:谷村新司
⑦リクエストタイム!

♪さくら
2003年平成15年
森山直太郎
心に染み入る
世代を超えてずっと歌い継がれる
春ソングの定番曲になっていますが…
いざ歌うとなれば
難易度が高い曲です。
皆さん、サビだけでなく
メロディーもよくご存じで
高いキーの箇所もしっかりと
歌われていたのに
感心しました。
⑧春です!野に山に
「線路は続くよどこまでも」
体操??交えながら
脳も使いながら
元気に歌う

第二の心臓
足のふくらはぎを鍛える体操
カカト上げて♪トントントン
つま先上げて♪トントントン
両手を広げて
手のひらを回して
大きな輪になって~~
お隣の人とタッチ

こぼれ話
今回は、皆さんが写っている
お写真が一枚も撮れなくて
ハッスルされている場面が
伝えられず残念です
毎回、ラストは
2つ以上の動作を取り入れた
運動+音楽=音遊び
しています!

お雛様チョコをお配りました。
「楽しかった!」
「かわいい!」
「ストラップにしたい!」
と喜んで下さる事が
私達の喜びでもあります。
ご参加下さった皆さま
ありがとうございました。
*・゜゚・*:.。..。.:*:.。. .。.:*・゜゚・*
陽なたぼっこに、
興味ある方、
是非いらして下さいね。
毎月、第二火曜の
10時~11時です。
次回は…
4/9 です。
定員まで未だ々お席あります。
男性の方も大歓迎!

Peach Houseサロンは…
四季をゆっくり感じる空間を
毎月楽しみに、来てもらえるように
準備してお待ちしております。
*・゜゚・*:.。..。.:*:.。. .。.:*・゜゚・*
講師▼
岡本百合子 profile
大阪音楽大学大学院ピアノ研究科修了。
リサイタル開催。
コンサートなど数多く出演。
人の心に音楽で寄り添いたい。
そして灯りをともしたい!と活動中。
和泉市音楽家連盟「音の和」
NPO法人音楽サポートネット「音結」会員
*・゜゚・*:.。..。.:*:.。. .。.:*・゜゚・*
お申し込み方法
①お名前
②連絡先(携帯電話番号)
下記アドレスまで
maapeach☆yahoo.co.jp
☆を@に変換下さい。
又は、Facebookのお友だちの方は
PeachHouse又はTakahashiに
メッセージ下さい。
お電話でも可
072-422-4925(髙橋)
陽なたぼっこの詳細は
コチラをご覧ください。
By ソフィア
***********************

■Face Book コチラ
↑フェイスブックからは
日々の情報をアップしています。
■Peach House 音楽教室コチラ
↑レッスンダイアリーのBlogです。




桃の節句は
過ぎていますが~
三月はお雛様


プログラムは、
春・春・春
気持ちがルンルン
心もカラダも開放
出来ることでしょう


①からころほぐし「メヌエット」
身体と心をほぐす体操
略して<カラコロほぐし>
♪アルルの女第2組曲メヌエット/ ビゼー
②ええ声作り「さくら」
ふっふっふ〜
パタカラ唱
発声練習で皆さん
ええ声が出ましたよ


「さくら」の原曲キーは高い
そこで…
岡本先生からの裏声使いのアドバイス

「もしもし⤴」
余所行きの声で…
これには皆さん、頷かれ
とてもよく理解されて((* ´艸`)
「もしもし⤴」
尚、大うけでありました。

③季節の歌
♪ひなまつり
1936年昭和11年
作詞:サトウハチロー
作曲:河村光陽

歌いました。
♪早春賦
1913年(大正2年)
吉丸一昌作詞
中田章作曲

♪春が来た
1910年(明治43)

二つグループに分かれて
交互に歌いました。

④リクエストタイム
♪どこかで春が
1923年(大正12年)
作詞:百田宗治/作曲:草川信
どこかで春が 生まれてる
どこかで水が 流れ出す
どこかで雲雀(ひばり)が 鳴いている
どこかで芽の出る 音がする
山の三月 そよ風吹いて
どこかで春が 生まれてる
♪なごり雪
1975年(昭和50年)
歌:イルカ
作詞:伊勢正三
作曲:伊勢正三
⑤モーツァルトの春「春への憧れ」
♪ピアノ演奏
春への憧れ(K596)
(1791年)モーツァルト晩年の歌曲。


日本の歌曲『早春賦』に
メロディがよく似ているので
岡本先生も弾きながら♪
早春賦が飛び出しそうになる
なんてことも((〃艸〃)

早春賦
春は名のみの~
知床旅情
知床の岬に~
⑥旅立ちの歌
別れと出会いの春
三月は卒業式
正に旅立ちの時

♪高校三年生
1963年(昭和38年)
作詞:丘 灯至夫
作曲:遠藤 実
♪いい日旅立ち
1978年( 昭和53年)
歌 :山口百恵
詩/曲:谷村新司
⑦リクエストタイム!

♪さくら
2003年平成15年
森山直太郎
心に染み入る
世代を超えてずっと歌い継がれる
春ソングの定番曲になっていますが…
いざ歌うとなれば
難易度が高い曲です。
皆さん、サビだけでなく
メロディーもよくご存じで
高いキーの箇所もしっかりと
歌われていたのに
感心しました。
⑧春です!野に山に
「線路は続くよどこまでも」
体操??交えながら
脳も使いながら
元気に歌う


第二の心臓
足のふくらはぎを鍛える体操
カカト上げて♪トントントン
つま先上げて♪トントントン
両手を広げて
手のひらを回して
大きな輪になって~~
お隣の人とタッチ



今回は、皆さんが写っている
お写真が一枚も撮れなくて
ハッスルされている場面が
伝えられず残念です

毎回、ラストは
2つ以上の動作を取り入れた
運動+音楽=音遊び
しています!

お雛様チョコをお配りました。
「楽しかった!」
「かわいい!」
「ストラップにしたい!」
と喜んで下さる事が
私達の喜びでもあります。
ご参加下さった皆さま
ありがとうございました。
*・゜゚・*:.。..。.:*:.。. .。.:*・゜゚・*
陽なたぼっこに、
興味ある方、
是非いらして下さいね。
毎月、第二火曜の
10時~11時です。
次回は…
4/9 です。
定員まで未だ々お席あります。
男性の方も大歓迎!

Peach Houseサロンは…
四季をゆっくり感じる空間を
毎月楽しみに、来てもらえるように
準備してお待ちしております。
*・゜゚・*:.。..。.:*:.。. .。.:*・゜゚・*
講師▼
岡本百合子 profile
大阪音楽大学大学院ピアノ研究科修了。
リサイタル開催。
コンサートなど数多く出演。
人の心に音楽で寄り添いたい。
そして灯りをともしたい!と活動中。
和泉市音楽家連盟「音の和」
NPO法人音楽サポートネット「音結」会員
*・゜゚・*:.。..。.:*:.。. .。.:*・゜゚・*

①お名前
②連絡先(携帯電話番号)
下記アドレスまで
maapeach☆yahoo.co.jp
☆を@に変換下さい。
又は、Facebookのお友だちの方は
PeachHouse又はTakahashiに


072-422-4925(髙橋)

コチラをご覧ください。
By ソフィア
***********************

■Face Book コチラ
↑フェイスブックからは
日々の情報をアップしています。
■Peach House 音楽教室コチラ
↑レッスンダイアリーのBlogです。
スポンサーサイト
| 音遊びサークル陽なたぼっこ | 20:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑